米国アジレントテクノロジーズ社製 Agilent 5800 VDV ICP-OES

ICP発光分光分析装置

ICP発光分光分析装置

概要

高周波誘導結合プラズマ(ICP)を光源とする発光分光分析法。霧状の試料溶液をArプラズマに導入し、元素固有のスペクトルを発光させ、波長位置から定性分析を、発光強度から定量分析する装置です。高感度で多元素同時分析が可能です。数多くの無機元素が測定可能であり、金属、化学、薬品、食品、環境など幅広い分野で用いられます。 

key word:無機、定性、定量、液体

装置の仕様・特色

プラズマ光源部:垂直型、アキシャルビュー(軸方向)/ラディアルビュー(横方向)切り替え可能
分光器:エシェル型(マルチ型)
波長範囲:167~785 nm
分解能:0.007 nm (@200 nm)
検出器:CCD検出器
測定可能元素:72元素
オートサンプラー:有

自己測定 学内 学外
設置年 2024
装置カテゴリ
適合分野 化学系
管理部局
使用責任者

使用責任者:自然生命科学研究支援センター 分析計測・極低温部門 
      増永 幸 8747
管理責任者: 自然生命科学研究支援センター 分析計測・極低温部門
  砂月 幸成 内線8745

拠点

03.自然生命科学研究支援センター 分析計測・極低温部門

共同利用について

利用にあたっての留意事項

初回利用者は指導員による初回講習を受けていただきます。
岡山大学内に限らず、近隣の大学、企業の方も利用できます。(利用者登録が必要です。)

費用負担

(R6年度)
 自己測定のみ
  学内  円/時間
  学外  円/時間

自己測定利用法

利用希望者は、問い合わせボタンより担当者にご連絡ください。
(学内利用者)
1.初回講習を受講してください。
2.大学連携研究設備ネットワーク(設備NW)による予約システムを用い、利用資格申請を行ってください。
3.予約時は設備NWより予約し利用してください。
(学外利用者)
1. 利用者登録を行ってください。
2. 初回講習を受講してください。
3. 大学連携研究設備ネットワーク(設備NW)による予約システムを用い、利用資格申請を行ってください。
4. 予約時は設備NWより予約し利用してください。

管理責任者・監守者

【機器管理責任者】
 砂月 幸成
【監守者】
 増永 幸

予約するお問い合わせ

設置場所

理学部コラボレーション棟3階313号室

313
内線:8752